バーチャルオフィスは怪しい?福岡の有料業者の見分け方を解説

こんにちは、福岡市天神のバーチャルオフィス「グラプラス天神」です。
バーチャルオフィスを契約したいけど、「なんとなく怪しい…」と思っている人も多いでしょう。そこで今回は信頼できるバーチャルオフィスの見分け方と、福岡のバーチャルオフィスのおすすめを解説します。
とくに法人登記する場合、バーチャルオフィスは一度住所を移してしまうとなかなか変更できないため、契約前に必ず確認してください。
目次
バーチャルオフィスは怪しい?
バーチャルオフィスとは
そもそもバーチャルオフィスは、実際のオフィスを借りることなく、住所のみを借りられるサービスです。
バーチャルオフィスは、主に以下のようなサービスを提供しています。
- 法人登記
- 住所利用(名刺やWebサイトで使用可能)
- 郵便物の受取・転送
- 電話の受取・転送
- 会議室や作業スペースの利用
ほかにもさまざまなサービスがありますが、バーチャルオフィスは基本的には「住所を利用でき、その場所に届いた郵便物を転送してくれるサービス」と考えておいてよいでしょう。
実際は自宅などの別の場所に拠点がある法人・個人が、住所のみバーチャルオフィスの住所を利用する場合に使われることが多いです。住所をバーチャルオフィスの住所にすると各種郵便物がそちらに届くため、届いた郵便物をまとめて自宅など実際の拠点に転送してくれます。
バーチャルオフィスが怪しい理由
バーチャルオフィスが怪しいと思われるのは、以下のような理由があります。
- 実際のオフィスが存在しないため、規模・人数などが見えにくい
- 実態のない会社も契約している
- 過去に事件や事故を起こした企業がいる
- 利用料が安いため、資金に余裕がないのではと思われる
バーチャルオフィスは物理的な執務スペースがないため、その会社に従業員が何人いて、オフィスがどれくらいの広さかなどの情報が把握できません。特に対面での打ち合わせがない場合、オフィス訪問によって確認できる人の出入りやオフィスの雰囲気がわからないことから、怪しいと感じられる場合があります。
また、実体のない会社(ペーパーカンパニー)もバーチャルオフィスを利用しています。社名と住所があって登記されていても、実際に事業活動をしている形跡がない会社もバーチャルオフィスを利用する場合があり、まじめに事業を行っている企業もそれらのペーパーカンパニーと同列とみなされる危険性もあります。
また、バーチャルオフィスを利用していた企業が事件や事故を起こしたり、詐欺や悪徳商法を行っていた事例もあります。実際に問題のある企業は一部だとしても、そのせいで「バーチャルオフィス=悪徳業者が使う場所」と誤まったイメージがついてしまう可能性もあります。
さらに、バーチャルオフィスの多くは、月額数千円から1万円程度で利用可能です。費用の安さは大きなメリットですが、取引先や顧客から見ると「経費を極端に抑えている=経営に余裕がないのでは?」と不安視する見方もあります。特に大手企業や堅実なビジネスを求める顧客にとっては、安すぎる利用料金が信頼性に影響を及ぼす可能性があります。
ただし、リモートワークが普及したこと、スモールビジネスの価値が見直されたこと、副業をする人が増えたことなどから、バーチャルオフィス=怪しいというイメージは少しずつ薄くなっている気がします。年配の方にはまだまだ怪しいイメージがあるかもしれませんが、若い世代には悪いイメージは少ないのではないかと思います。
信頼できるバーチャルオフィスの見分け方
バーチャルオフィスは一つの住所をたくさん使うため、評判の悪いバーチャルオフィスだったり、そのバーチャルオフィスに行儀の悪い企業がいたりすると、その悪い評判が他の企業にまで影響してしまいます。契約前にしっかりと見極めましょう。
ここからは、信頼できるバーチャルオフィスの見極め方を解説します。
住所非公開のオフィスはやめとけ
まず私が強く訴えたいのは「住所公開に制限があるバーチャルオフィスはやめとけ」です。
実は、バーチャルオフィスの中には「住所を公開してはいけない」または「公開方法に制限がある」という場合があります。どのような理由かはわかりませんが、webサイトで詳細な住所を公開していないバーチャルオフィスは結構多いです。バーチャルオフィスを調べる際には、公式サイトで住所が公開されているか確認しましょう。
また、契約後も契約した会社の公式サイトなどで住所の公開が禁止されていたり、住所表記を画像にしなければならないバーチャルオフィスもあります。福岡では「karigoバーチャルオフィス」「HARVEST福岡」などは、契約した企業でも住所を自由に公開できません。
取引先が自社サイトを見たときに、住所が画像になっているとかなり怪しまれます。また、そもそも住所の一部だけを画像にする設定も面倒です。特段の理由がない限り、こういった住所公開に条件のあるバーチャルオフィスは避けた方がよいでしょう。
住所でGoogle検索してみる
バーチャルオフィスの契約前には、実際に住所をネットで検索してみましょう。検索結果に「過去の事件事故のニュースが表示されないか」「風俗店や怪しいお店が表示されないか」など、ネガティブな検索結果がヒットしないかを確認してください。例えば同じビルに入居する風俗店のwebサイトがヒットしたり、同じビルに入居していた企業が過去に起こした事件のニュースがヒットする場合などは注意が必要です。
あまり気にしすぎる必要はありませんが、非常にネガティブな検索結果が並ぶ場合は避けた方がよいかもしれません。
Googleストリートビューを確認
また、契約前に実際にバーチャルオフィスの住所を確認してみましょう。現地に行くのが一番ですが、行けない場合はGoogleストリートビューで確認するのがおすすめです。
バーチャルオフィスは住所と郵便ポストがあれば運営できてしまうため、古くて汚い雑居ビルの中にある場合もあります。利用者としては建物が古くても問題ありませんが、万が一取引先がGoogleストリートビューなどで住所を検索した場合、その古くて汚いビルが出てしまい、信用度を失う可能性があります。また、ビルに落書きがあったり、ビルの他フロアに風俗店や怪しげなお店が入居している場合は避けた方がよいかもしれません。
あまりこだわりすぎる必要もありませんが、最低でもビジネス街にあり、風俗店などが入居していない、古すぎないビルであることを確認しましょう。
貸会議室・レンタルオフィス併設ならより安心
バーチャルオフィスはあまり聞いたことがない企業が運営している場合もあります。複数のバーチャルオフィス店舗を運営している場合は安心ですが、1店舗だけの場合は少々信頼度が下がります。バーチャルオフィスは住所があり、郵便物の転送作業さえできればよいので、信頼性の低い企業や個人でも運営できてしまいます。そのため、GMO・DMMなどの大手企業が運営するバーチャルオフィスなら安心ですし、そうでなくても複数の店舗を運営している会社も安心です。
さらに、貸し会議室・レンタルオフィスやコワーキングスペースを併設しているバーチャルオフィスもよいでしょう。バーチャルオフィスは運営企業の実態がほとんど見えませんが、貸し会議室、レンタルオフィスやコワーキングスペース併設ならオフィスの実態があり、何かあった時も安心です。
福岡のおすすめのバーチャルオフィスはこちらの記事にまとめています。
福岡のおすすめバーチャルオフィス
天神ならグラプラス天神
「福岡のバーチャルオフィスの選び方」の記事でも解説している通り、福岡市近郊でバーチャルオフィスを契約するなら天神か博多にしましょう。
福岡の天神地区でバーチャルオフィスを探している人は、グラプラス天神がおすすめです。
グラプラス天神のメリットは何といっても格安でわかりやすい料金です。法人登記(住所利用)と月2回の郵便物転送がついて月額4,500円(税込4,950円)でご利用いただけます。レターパックライトに入る郵便物(A4/厚さ3cm/重さ4kg)なら追加料金は不要なので、オプション以外に追加でかかるコストがなく安心です。
また、有料のオプションにより郵便物を現地で受け取ることもできます。緊急の郵便物が届く場合も、転送を待たずに自分で取りに来ることが可能です。
グラプラス天神 | |
---|---|
初期費用 | 無料 (※1) |
月額料金 | 月額4,500円 (税込4,950円) |
料金に 含まれるもの | ・法人登記 ・月2回の郵便物転送(※2) |
追加 オプション | ・専用ポスト設置:月1,500円(税込1,650円) ・郵便物転送(毎週):月2,000円(税込2,200円) |
※1:1年未満で解約の場合は10,000円(税込11,000円)を申し受けます。
※2:A4サイズ/厚さ3cm/重さ4kg以内は無料です。それ以上は実費を追加で請求させていただきます。
グラプラス天神のバーチャルオフィスは「福岡市中央区天神」の住所に法人登記できます。福岡市内や福岡県内の事業者はもちろん、県外にお住まいの方や、福岡に支社やサテライトオフィスを持つ場合にも利用可能です。
福岡にある大手のバーチャルオフィス(DMMやGMOなど)は「料金が年単位/半年単位の前払い」というデメリットがあります。一方、グラプラス天神は月単位での契約/解約が可能です。解約申し出の翌月末で解約が可能なので、急な引っ越しや事業計画の変更にも柔軟に対応できます。
また、他社は郵便物の転送に別途費用がかかる可能性あるのですが、グラプラス天神ならレターパックライトに入るサイズなら転送費用は無料です。
さらに、バーチャルオフィス専業の場合は「郵便物の現地受け取りができない」「オフィスとしての実態がない」というデメリットがあります。一方、グラプラス天神はレンタルオフィス併設のバーチャルオフィスで、現地に郵便物を取りに行くことができたり、社名入りのポストを設置することができます。
申込後すぐに利用開始が可能なので、是非お気軽にお問い合わせください。
博多ならGMOオフィスサポート
博多のバーチャルオフィスなら「GMOオフィスサポート」がおすすめです。
料金は博多地区で最安値級で、法人登記ができて郵便物を転送してくれるプランの場合、転送頻度が月1回なら月額1,650円、隔週なら月額2,200円、毎週なら月額2,750円です。
入会金や保証料もかからず、新規契約の場合は3カ月分の基本料金が無料になります。

ただし、いくつか注意点があります。
まず、料金は1年分の一括払いのみです。契約期間の途中で解約しても返金はありません。
また、郵便物の転送にも注意が必要です。
GMOバーチャルオフィスは、郵便物が150gを超えると転送料金がかかってしまいます。150gは簡単に超えてしまう重さなので、実際は転送料金が毎回加算されてしまうかもしれません。
転送料金により月の支払い額が変動すると経費処理が面倒になり、管理者としてはできれば避けたいところです。
他にも、「郵便物を現地で受け取れない」「バーチャルオフィス専業なのでオフィス実態がなく、信頼性が高くない」といったデメリットもあります。ただし、博多駅周辺でバーチャルオフィスを契約するなら、自分ならGMOのバーチャルオフィスを選ぶかなと思います。
グラプラス天神へのお問い合わせはこちら
以上、信頼できるバーチャルオフィスの選び方の解説でした。本記事を参考に、自分に合ったバーチャルオフィスを見つけてください。
福岡市でバーチャルオフィスをお探しの方は「グラプラス天神」がおすすめです。料金の単純比較では最安値のGMOバーチャルオフィスには及ばないものの、レンタルオフィスに併設したバーチャルオフィスでは福岡市で最安値級です。
また、「契約が月単位」「郵便物の転送費用がかかりにくい」「現地受け取りが可能」「契約者の要望にできるだけ対応」といったメリットがあります。
グラプラス天神のバーチャルオフィスのサービス内容や料金に関し、ご不明点などあればお気軽にご連絡ください。匿名の質問でも構いません。
ぜひご検討をよろしくお願いいたします。
問い合わせはこちら→グラプラス天神へのお問い合わせ