イラストレーターはどこで作業する?自宅とレンタルオフィスを比較

こんにちは、グラプラス天神です。
本記事ではイラストレーターや漫画家、クリエイターなどの方が作業をする場所として、自宅がよいかレンタルオフィスがよいか比較します。
福岡市のレンタルオフィス「グラプラス天神」はイラストレーターの方にも集中して作業をできる環境を整えました。天神駅から徒歩4分とアクセスがよく、月額料金も安いです。
また、自宅で作業をする場合は法人登記や名刺で自宅住所を公開しなくてよいよう、バーチャルオフィスを契約するのがおすすめです。
<自宅とレンタルオフィスの比較>
自宅 | レンタルオフィス | |
---|---|---|
場所・時間 の自由度 | 通勤不要 自分のペースで作業できる | 通勤が必要 時間にある程度の制約がある |
作業環境 | 机、いす、温度など、好みに合わせた環境を自分で整えられる | 設備が初めから整っている 自由度はやや低め |
住所利用 登記 | バーチャルオフィスの活用により安価で対応可能 | オフィス住所をそのまま使用可能。対面にも強い |
仕事と プライベート の切り替え | 境界が曖昧になりやすい。意識的な切り替えが必要 | 場所が分かれるため自然と切り替えができる |
健康や メンタル面 への影響 | 運動不足や孤独感につながる可能性 | 外出や他者との交流があり、刺激を受けやすい。 |
会議 打ち合わせ | 対面での打ち合わせが難しい オンライン中心 | 会議室・打ち合わせスペースが利用可 対面に対応 |
費用 | 固定費はほとんどかからない バーチャルオフィス費用も比較的安価 | 月額利用料や交通費が発生 |
目次
自宅で作業するメリット・デメリット
通勤が不要
自宅で仕事をする最大のメリットは、通勤が不要であることです。移動時間や交通費がゼロになるだけでなく、朝の満員電車に悩まされることもありません。女性の場合は化粧が不要なこともメリットでしょう。
また、決まった勤務時間に縛られることがないため、自分の生活リズムや集中しやすい時間帯に合わせて柔軟に作業を進めることができます。家事をしながら、子育てをしながら、介護をしながらでも仕事ができます。
また、中には夜型の方もいらっしゃるかもしれませんが、始発や終電を気にすることなく、好きな時間に作業ができます。私も夜型人間ですが、レンタルオフィスで作業していた時は終電を逃し、仕方なく始発までレンタルオフィス内で時間をつぶしたことが何度もありました。自宅で作業する人は朝方や夜型でも関係なく好きな時間に仕事ができます。クリエイティブな職業であるイラストレーターにとって、時間の自由度は大きな魅力です。
自宅に最適な作業環境を作れる
自宅で仕事をする場合、自分好みの作業環境を自由に整えることができます。使い慣れた道具や設備を揃え、音楽や照明、インテリアなども好みに合わせて調整可能です。
特に重要なのが机や椅子です。自宅なら自分の好みに合わせて机の広さ・高さや椅子のクッション性を調整できます。スタンディングデスクやゲーミングチェアを導入することも可能です。それ以外にも、室内の温度や湿度、匂いも自分好みにカスタマイズできます。スペースがあれば収納もたっぷり確保できますね。
これに対し、レンタルオフィスで自分好みにカスタマイズするのには限界があります。机や椅子はあらかじめ用意されている場合が多く、持ち込み不可の場合もあります。空調が一括コントロールの場合は熱かったり寒かったりするかもしれません。
登記はバーチャルオフィスで格安
仕事を自宅で行う場合でも、ビジネス用の住所が必要なケースがあります。その際、バーチャルオフィスを活用すれば、実際のオフィスを借りるよりもはるかに低コストで法人登記や郵便対応が可能です。実際は自宅で作業する場合も、住所は都心部(福岡で言えば博多や天神)にしておくことで信頼性も高まりますし、
何より自宅の住所を公開する必要がありません。「あまり人気があるわけでないので自宅でいいや」と思っていると、思わぬトラブルに見舞われる可能性があります。イラストレーター業務を開始したら、まずはバーチャルオフィスを契約しておくのがオススメです。
バーチャルオフィスなら郵便物は定期的に転送してもらえます。料金は1万円前後の場合が多く、レンタルオフィスを借りるよりかなり安く済みます。プライバシーを守りつつ、信頼性のある住所を持つことができるため、フリーランスや個人事業主にとっては非常に便利な選択肢です。
グラプラス天神もレンタルオフィスだけでなくバーチャルオフィスを併設しています。法人登記(住所利用)と月2回の郵便物転送がついて月額4,500円(税込4,950円)と格安です。契約期間の縛りがなくいつでも解約できるので、福岡でバーチャルオフィスを探している方は是非ご検討ください。
仕事とプライベートの切り替えが難しい
ここからは自宅で働くデメリットです。
自宅で働く場合、仕事とプライベートの境界が曖昧になりやすく、オンとオフの切り替えが難しく感じることがあります。ついつい仕事をしすぎてしまったり、逆にだらけてしまったりと、時間管理に工夫が必要です。私も切り替えができないタイプで、自宅で仕事をする場合はすぐにテレビをつけてしまったり、すぐにベッドに横になったりしてしまいます。そのため、少々面倒で費用が掛かっても外に作業場を設け、毎日しっかり着替えてそちらに通勤することでメリハリをつけるようになりました。
また、家族や同居人がいる場合は、集中を妨げられる場面もあるかもしれません。しっかりとしたルール作りと意識の切り替えが重要です。
運動不足や孤独感に繋がることも
自宅で長時間作業をしていると、つい座りっぱなしになり、運動不足になりがちです。私の友人でも一日中家にいるため、運動不足で太ってしまい、慌ててジムに通うようになった人もいます。
また、職場での雑談や同僚との交流がないため、孤独感を感じやすいというデメリットもあります。例えチャットツールやweb会議で顔を合わせていても、対面でのコミュニケーションとは大きな隔たりがあります。
自宅で作業する場合は意識的に散歩をしたり、オンライン/オフラインの両方で他のクリエイターと交流したりするなど、適度なリフレッシュと社会的なつながりを保つ工夫が必要です。
レンタルオフィスのメリット・デメリット
集中できる作業環境が整っている
続いては、レンタルオフィスを借りて仕事をするメリット・デメリットを解説します。
レンタルオフィスは仕事に集中できる環境があらかじめ整っているのが大きな魅力です。デスクやチェア、Wi-Fiなどの設備が完備されており、オフィス利用者の多くが集中して作業しているため、自然と自分も作業モードに入りやすくなります。自宅では誘惑が多いと感じている人や、一定の緊張感がある方が作業が捗るという人にとっては理想的な環境と言えるでしょう。その反面、机や椅子は基本的に備え付けのものを使うため、自分好みにカスタマイズできる範囲は限られます。
グラプラス天神は全席が1人用の固定席で、鍵付き個室が選べるほか、料金の安い半個室も周囲を壁で囲み、集中して作業できるようにこだわりました。とにかく集中して作業に取り組みたい方におすすめの環境です。
仕事とプライベートの切り替えができる
自宅とは別の場所に仕事場を設けることで、オンとオフの切り替えがしやすくなります。着替えて、家を出てオフィスに向かうという行動が、自然と「仕事モード」へのスイッチとなり、帰宅後はしっかりと休む時間として使えるようになります。生活空間と作業空間を分けることで、精神的なメリハリが生まれ、長期的に見ても健康的な働き方がしやすくなります。
私も自宅作業ではON/OFFの切り替えができないタイプで、自宅で仕事をする場合はすぐにテレビをつけてしまったり、すぐにベッドに横になったりしていました。そのため、少々面倒で費用が掛かっても外に作業場を設け、毎日しっかり着替えてそちらに通勤することでメリハリをつけています。
打ち合わせや会議が可能
レンタルオフィスの多くには、会議室や打ち合わせスペースが設けられており、クライアントとの対面ミーティングやプレゼンの場として活用できます。対面で打ち合わせがある場合や、オフィスの近くに取引先の会社がある場合などには有効でしょう。また、レンタルオフィスによっては受付スタッフが常駐しており、来客対応を行ってくれる場合もあります。
自宅では難しいビジネス対応もスムーズに行える点は、信頼感の向上にもつながります。オンライン会議にも適した静かな個室や簡易的なテレブースが用意されていることも多く、用途に応じた柔軟な対応が可能です。グラプラス天神も電話やweb会議ができる遮音ブースを2台用意しています。
月額費用や交通費がかかる
ここからはレンタルオフィスのデメリットです。
やはり最大のデメリットは利用料金でしょう。当然ながら、レンタルオフィスを利用するには毎月の利用料が発生します。立地や設備によって価格は異なりますが、自宅と比較すると固定費の負担が増えるのは事実です。特にまだ収益が少ない場合や、月ごとの収益の変動が大きい場合には痛い出費になるかもしれません。また、通勤のための交通費もかかります。
その分、集中できる環境を作れるのがメリットですが、費用を減らしたい人は自宅作業歳、住所や法人登記のみバーチャルオフィスにするのもよいでしょう。バーチャルオフィスならレンタルオフィスよりかなり安い料金で住所を利用できます。利用頻度や収益とのバランスを見ながら、予算に応じたプランを選びましょう。
最適な作業環境を整備できない場合も
レンタルオフィスでは、家具やレイアウトがあらかじめ決まっているため、自宅のように自由に作業環境をカスタマイズすることは難しい場合があります。特に、机のサイズが小さくて最適な作業環境が構築できなかったり、いすのクッション性が合わずに長時間作業できない、などの可能性もあります。レンタルオフィスを契約する際は、事前に自分に必要な机の広さや好みのイスの硬さなどを把握したうえで、内覧時にしっかり確認しましょう。
レンタルオフィスによっては持ち込みを許可してくれる場合もあるので、相談してみてください。グラプラス天神は椅子の持ち込みは可としています。
また、照明や空調、デスクの配置などが自分の好みに合わないと、かえって作業効率が落ちてしまう可能性もあります。特に空調には注意が必要です。自分に合った環境かどうか、契約前に見学するなどして確認しておくと安心です。
周囲の音や人の出入りが気になる場合も
レンタルオフィスは他の利用者と空間を共有するケースが多いため、周囲の会話や物音、人の出入りが気になることがあります。コワーキングスペースやカフェほどではありませんが、集中力が削がれやすい人にとっては、静かな個室タイプや防音対策のあるブースを選ぶことが大切です。できれば入口から遠い座席や、済みの座席を選ぶとよいでしょう。
また、混雑する時間帯や曜日によって雰囲気が変わる場合もあります。個人的な印象では、レンタルオフィスは土日祝に使う人が少なくなるため、土日祝は静かな環境で集中して作業できると感じています。
以上、レンタルオフィスのメリット・デメリットでした。自分自身が自宅で作業できないのもあり、個人的には少々お金を払ってでもレンタルオフィスを契約するのがおすすめです。
福岡市のレンタルオフィス「グラプラス天神」は比較的安い料金で集中できる作業場が確保できます。天神駅から徒歩4分とアクセスも良いので、ぜひご検討ください。
また、固定費を抑えたい人は住所利用にバーチャルオフィスを契約するのもおすすめです。自宅で作業しながら、自宅住所を公開する必要がありません。料金は月額4,950円と安いので、こちらもご利用ください。
その他の作業場所
コワーキングスペース
イラストレーター、漫画家やクリエイターの方は、自宅とレンタルオフィス以外にも作業できる場所があります。
例えばコワーキングスペースです。レンタルオフィスに近いものの、より安い料金で、好きな時に好きな時間だけ使えるのが魅力です。レンタルオフィスは利用日数にかかわらず料金が定額ですが、コワーキングスペースをドロップインで利用すれば使った時間分だけしか費用がかかりません。
一方、コワーキングスペースはオープンスペースで自由席の場合が多く、液タブ、iPadなどの画面や資料などを覗き見されるリスクがあります。また、レンタルオフィスより人の出入りが多く、場合によってはガヤガヤうるさい場合もあるでしょう。
何より、「行ってみないと空席があるかわからない」「毎日席が変わる」「人気の席が争奪戦になる」「荷物が置いておけない」などのデメリットもあります。料金はレンタルオフィスより安いものの、コワーキングスペースで日常的に作業するのはあまりおすすめしません。自宅で作業する人が、気分転換でたまに作業するのに適しているでしょう。
参考:作業場所はコワーキングスペースとレンタルオフィス、どちらがおすすめ?
カフェ
中にはカフェで仕事をする人もいるでしょう。私もよく読書や休憩でカフェを使いますが、たまにiPadなどでイラストを描いている人を見かけます。カフェならコーヒー一杯の値段で作業スペースを確保できるのが最大の魅力です。
一方、長時間の作業は店舗や店員さんに嫌がられることが多いでしょう。イスや机も作業用には作られていません。また、プライバシーやセキュリティも非常に低いので、趣味程度の方が短時間だけ利用するのはよいですが、本業としてしっかり取り組む場合はカフェを拠点にするのはおすすめしません。
福岡ならグラプラス天神がおすすめ
レンタルオフィスの特徴
ここまで、イラストレーターの作業場所として自宅やレンタルオフィスを比較してきました。
福岡市でレンタルオフィスをお探しの方は、私が運営するレンタルオフィス「グラプラス天神」もぜひご検討ください。
天神駅徒歩4分、天神ショッパーズの真裏にあるレンタルオフィスで、全席が固定席の1人専用なのが特徴です。
グラプラス天神 | |
---|---|
住所 | 〒810-0001 福岡県福岡市中央区天神4丁目4-26 天神吉柳ビル7F |
アクセス | 地下鉄天神駅から徒歩4分 西鉄福岡天神駅から徒歩8分 |
部屋タイプ 月額料金 | SS席:44,000円~ S席:41,800円 A席:29,700円 B席:25,300円 |
公式サイト | https://www.glplus.co.jp/ |
グラプラス天神の特徴は何といっても全席が1人用のシェアオフィスである点です。
個人事業主やフリーランスはもちろん、エンジニア、プログラマー、ライターやイラストレーターなど、1人で作業することが多い人におすすめです。
私自身、1人社長としてコワーキングスペースやシェアオフィスで仕事をしてきました。
福岡市への移住(Uターン)を機に、自分のような1人で仕事する人に最適なオフィスを作りたいと思い、2025年にグラプラス天神をオープンしました。
座席は全席が1人用になっていますが、2人以上で作業する場合は2席契約いただけますし、どちらかしか使わないなら1席を2人以上でシェアすることもできます。
グラプラス天神の最大のメリットは、地下鉄天神駅から徒歩4分のというアクセス抜群の立地です。
もちろん西鉄福岡天神駅や、七隈線の天神南駅からも天神地下街を通ってアクセスできます。

詳細:GoogleMapで見る
天神地下街の出口からはすぐなので、雨の日でもほとんど濡れることなく通勤できますね。
周囲には天神ミーナや天神ショッパーズはもちろん、コンビニ、カフェ、飲食店、郵便局があるため、何をするにも困りません。
天神の中心部にあるため、福岡市内を回る営業担当者の作業場所や、県外の企業の支社にも最適です。
最短で3カ月から利用できるので、東京・大阪をはじめとした県外の企業が福岡でプロジェクトに取り組む際のサテライトオフィスとしての問い合わせも多いです。
席の種類はSS席、S席、A席、B席の4種類あり、SS席とS席は鍵付きの個室です。
オープン以来、特にSS席の問い合わせが多いです。
デスクは幅140cm、奥行き70cmと広いのが特徴です。
自身もモニターを2台置いて作業しているのですが、モニターを設置すると奥行60cmでは狭いなと思い、奥行は70cmにしました。

ブース内は幅140cm、奥行き160cmと十分広く、机とイスのほかにキャビネットや棚も設置可能です。
窓があるブースもあり、ご契約いただいた順に好きな席が選べます。
料金はSS席が40,000円(税込44,000円)から、S席が38,000円(税込41,800円)と、他社の1名用個室の料金と比較してもかなり安いです。
A席とB席は半個室です。
扉はありませんが、前方と左右は壁で仕切られており、入り口もカーテンで仕切って半個室風にすることができます。
周囲からPC画面をのぞかれたりすることなく、集中して作業できます。

机のサイズはA席が幅120cm×奥行60cm、B席は幅100cm×奥行60cmです。
オフィス内はスマートロックによりセキュリティが保たれているので、荷物は座席に置いたままで結構です。
半個室の月額料金は月額23,000円(税込25,300円)からと、天神駅・博多駅エリアの1人用固定席ブースとしては最安値級の料金です。
現在カフェやコワーキングスペースで作業している人で、周囲を気にせずに集中して作業したい人はぜひグラプラス天神もご検討ください。
一方、グラプラス天神にはいくつか注意点があります。
オフィス内には会議室がないため、契約者以外の来客や、ブース以外での打ち合わせはできません。
グラプラス天神が入るビルの隣のビルには貸し会議室がありますし、近くにはカフェ(ドトールコーヒー)があるので、そちらをご利用ください。
ドトールコーヒーには喫煙スペースもあります。
【2025年4月追記】
2025年6月頃、グラプラス天神にも会議室を新設いたします。会議はもちろん、来客時の応接室としてもご利用いただけます。
詳細:工事のお知らせ | グラプラス天神
また、オフィス内には遮音の電話ブースが2つあります。
自席での電話は5分までという制限があるので、長い電話やweb会議は遮音ブースを利用してください。
ただ、電話の頻度が多い場合は遮音ブースに移動するのは面倒かもしれないので注意が必要です。

福岡市近郊のイラストレーターで作業場や1人用のスモールオフィスをお探しの方は、グラプラス天神がおすすめです。
内覧も随時可能なので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
詳細はこちら→グラプラス天神公式サイト
バーチャルオフィスの特徴
グラプラス天神にはバーチャルオフィスも併設しています。イラストレーターが自宅で作業する場合も、バーチャルオフィスを契約しておけば法人登記で自宅住所を公開する必要がありません。また、名刺や公式サイトなどにも一等地の住所を本拠地として記載できます。
バーチャルオフィスのメリットは何といっても格安の料金です。法人登記(住所利用)と月2回の郵便物転送がついて月額4,500円(税込4,950円)でご利用いただけます。
また、有料のオプションにより郵便物を現地で受け取ることもできます。緊急の郵便物が届く場合も、転送を待たずに自分で取りに来ることが可能です。
バーチャルオフィス | |
---|---|
初期費用 | 無料 (※1) |
月額料金 | 月額4,500円 (税込4,950円) |
料金に 含まれるもの | ・法人登記 ・月2回の郵便物転送(※2) |
追加 オプション | ・専用ポスト設置:月1,500円(税込1,650円) ・郵便物転送(毎週):月2,000円(税込2,200円) |
※1:1年未満で解約の場合は10,000円(税込11,000円)を申し受けます。
※2:A4サイズ/厚さ3cm/重さ4kg以内は無料です。それ以上は実費を追加で請求させていただきます。
グラプラス天神のバーチャルオフィスは「福岡市中央区天神」の住所に法人登記できます。福岡市内や福岡県内の事業者はもちろん、県外にお住まいの方や、福岡に支社やサテライトオフィスを持つ場合にも利用可能です。
以上、イラストレーターの作業場として、自宅とレンタルオフィスのどちらがおすすめかの比較と、グラプラス天神の紹介でした。
福岡市近郊のイラストレーター、漫画家、クリエイターの方で、スモールオフィスや1人用のオフィス、バーチャルオフィスをお探しの方は、グラプラス天神がおすすめです。
内覧も随時可能なので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
詳細はこちら→グラプラス天神公式サイト